自費移行中、または自費移行を検討中の整骨院・接骨院の先生方こんにちは。
香川県高松市で自費治療専門の国分寺整骨院を開業しております田口誠二と申します。
このチャンネルは、整骨院・接骨院の先生が保険から脱却して自費移行する際に参考になるような情報を、自費移行で成功されている先生と対談する形でお伝えしているチャンネルです。
お時間のあるときにぜひお聴きいただけましたら幸いです。
音声データでも聞くことができるようになっておりますので、
通勤時に聞き流していただいても結構です。
音声はこちら
↓
——————

今回はその続きです。
では今回もアドバイスいただける先生をご紹介します。
兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院の院長であり、治療院成功塾を運営されている作尾大介先生です。
作尾先生、今日もよろしくお願いします!
————

治療院成功塾の作尾大介と申します。
よろしくお願いいたします!
————

————

スムーズなお金のやり取りはスムーズな次回予約にもつながりますので、違和感なくきちんと対応できるようになるまで、徹底的に練習しましょう。
練習はできましたか?
————

————

電話対応もスムーズにできるようになりましたか?
————

お金のやりとりを徹底的に練習したら次のステップに進むとおっしゃっていましたが、ここまで練習したら、もういいですか?
————

先生ができたとしても、院には受付スタッフもいますよね?
スタッフも先生と同じようにスムーズに対応できるように、お金のやりとりを練習する必要があります。
————

————

ですから、スタッフがスムーズに対応できることは必要なことです。
先生と同じように淀みなく言えるまで練習しましょう。
————

————

————

————

1つ目は「実践力を身につけられる」こと、
2つ目は「個人としての成長や課題を知ることができる」こと、
3つ目は「成功体験をつけることができる」こと、
4つ目は「ノウハウや知恵を共有できる」ことです。
スタッフが実践力を身につけられるように、患者さんを想定して何度も練習しましょう。
————

具体的な練習方法も知りたいです。
————

今回はお会計の時と、電話対応の時です。
特定の場面を想定して役割を演じることで、どのような声かけが必要か、または足りないのか、会話は成立するのか、しどろもどろになっていないかなど、スタッフ本人も成長や課題を認識できますし、先生からの評価もできます。
また、マニュアル通りに会計することで、本番もその成功体験を生かすことができ、さらにスタッフ同士でそのノウハウを共有できるという一石四丁の練習方法がロールプレイングです。
————

————

ただ、注意点があります。
必ず患者役、受付役、見守り役の3つの役が必要です。
————

————

患者役、受付役の2人だけでは客観的に見ることができないので、見守り役に客観的な視点から評価をしてもらいましょう。
————

ロールプレイングで練習することで、スタッフもスムーズなやりとりができるようになるんですね。
————

スタッフがお金のやりとりを徹底的に練習して、先生と同じようにスムーズに対応できるようになったら、また次のステップに移ります。
またそれは次回の音声でお伝えしますね。
————

作尾先生、本日も貴重なお話しをありがとうございました!
————

————

では今日はこの辺で失礼します。
——————
【治療院成功塾】
https://chiryoin-jihiseiko.com/
治療院成功塾の作尾先生に自費移行の質問をする時はこちらから
——————
【整骨院完全自費化スクール】
整骨院完全自費化スクールの田口に自費移行の質問をする時はこちらから
——————
(監修 柔道整復師 田口誠二)