自費移行中、または自費移行を検討中の整骨院・接骨院の先生方こんにちは。
香川県高松市で自費治療専門の国分寺整骨院を開業しております田口誠二と申します。
このチャンネルは、整骨院・接骨院の先生が保険から脱却して自費移行する際に参考になるような情報を、自費移行で成功されている先生と対談する形でお伝えしているチャンネルです。
お時間のあるときにぜひお聴きいただけましたら幸いです。
音声データでも聞くことができるようになっておりますので、
通勤時に聞き流していただいても結構です。
音声はこちら
↓
——————

今回はその続きです。
では今回もアドバイスいただける先生をご紹介します。
兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院の院長であり、治療院成功塾を運営されている作尾大介先生です。
作尾先生、今日もよろしくお願いします!
————

治療院成功塾の作尾大介と申します。
よろしくお願いいたします!
————

————

スタッフが1人でも複数でも、同じ場面で同じ対応ができるようにマニュアル化すればスタッフも患者さんもお互いに迷わずに済みますよね。
ぜひ案内、会計などの各場面で細かいところまで決めておきましょう。
————

————

————

まさかとは思いますが、その案内もマニュアル化するんですか?
————

全ての業務をマニュアル化して、患者さんもスタッフもお互いがスムーズに動けるようにしましょう。
————

————

なのでそれを無視するということではなく、自然に対応しながら、でも言うべきことは毎回しっかりとお伝えするという感じです。
————

————

例えば「〇〇さん、お時間になりましたのでご案内しますね」
「お荷物を持ってこちらにいらしてください」
「お荷物はこちらのカゴに入れてください」
「ベットに横になったりしますからポケットに何か入っていたら出しておいてくださいね」
「スマホは音が鳴らないようにマナーモードにしておいてください」
「先生がきますのでそのままこちらに腰掛けてお待ちください」
みたいな感じでいいと思います。
————

————

患者さんに対してどれだけスムーズに、迷わせず、混乱させずに対応できるかが大事なので、
やはりこと細かく指示をして迷わないようにしないといけません。
ですから細かく感じるかもしれませんがこのくらいは言うべきことを決めておいたほうがいいです。
患者さんは「細かいな」とは感じませんから安心してくださいね。
それが患者さんのリピート率に直接結びつきますので、どのスタッフでも毎回同じ対応ができるようにしましょう。
————

マニュアル化して細かく決めておくというのはとても大事なことなんですね。
————

患者さんが院に入ってきて受付カウンターまでのオペレーションを決めて、そのあとに治療ブースまでの案内方法を決める、
ここまでがどのスタッフでも毎回同じオペレーションができるようにしたら、また次のステップに移ります。
またそれは次回の音声でお伝えしますね。
————

作尾先生、本日も貴重なお話しをありがとうございました!
————

————

では今日はこの辺で失礼します。
——————
【治療院成功塾】
https://chiryoin-jihiseiko.com/
治療院成功塾の作尾先生に自費移行の質問をする時はこちらから
——————
【整骨院完全自費化スクール】
整骨院完全自費化スクールの田口に自費移行の質問をする時はこちらから
——————
(監修 柔道整復師 田口誠二)