自費移行中、または自費移行を検討中の整骨院・接骨院の先生方こんにちは。
香川県高松市で自費治療専門の国分寺整骨院を開業しております田口誠二と申します。
このチャンネルは、整骨院・接骨院の先生が保険から脱却して自費移行する際に参考になるような情報を、自費移行で成功されている先生と対談する形でお伝えしているチャンネルです。
お時間のあるときにぜひお聴きいただけましたら幸いです。
音声データでも聞くことができるようになっておりますので、
通勤時に聞き流していただいても結構です。
音声はこちら
↓
——————

誘導するためのオペレーションを
マニュアル化しましょうというお話でしたね。
今回はその続きです。
では今回もアドバイスいただける先生をご紹介します。
兵庫県小野市でこころ鍼灸整骨院の院長であり、
治療院成功塾を運営されている作尾大介先生です。
作尾先生、今日もよろしくお願いします!
————

治療院成功塾の作尾大介と申します。
よろしくお願いいたします!
————

オペレーションもマニュアル化するということでしたね。
————

スムーズな誘導が患者さんのリピート率に直接結びつきますので、
どのスタッフでも毎回同じ対応ができるようにしましょう。
————

もう結構マニュアル化したことが多くなっていますよね。
他にもマニュアル化した方が良いことはありますか?
————

患者さんを受付に案内して、
次回の予約を取ってもらわないといけません。
————

————

先生が立てた治療計画通りに来てもらうことで
症状が良くなっていきますよね。
ですから次回の予約をとってもらうことが必要です。
受付までの案内と、
予約の手順もマニュアル化しましょうね。
————

治療ブースへの案内と逆なのでなんとなくわかります。
「カゴのお荷物を持ってこちらの受付までいらしてください」
「お忘れ物はありませんか?」
みたいな感じでいいでしょうか?
————

それなら患者さんも迷うことはありませんし、
忘れ物もしないでしょうから
お声がけとしてはいいと思います。
————

というのがよくわかりません。
例えば、来週とか1ヶ月後の予定なんか
患者さんは分かりますかね?
————

確かに明日の予定も明日になってみないと
わからないという方もおられると思います。
ですが、先生の院や自費治療専門の院は完全予約制が鉄則です。
なぜ完全予約制でないとダメかというお話は長くなるので、
今回は次回予約のマニュアル化を先にお話ししますね。
————

————

「先生からお話があったと思いますが、
次回の治療の目安は来週の火曜日頃です。
ご予約は取られますか?」
これだけでいいと思います。
————

————

ご予約を取られますか?と聞かれたら
「取る」か「取らない」の二択になりますよね。
患者さんも答えやすくていいと思いませんか?
————

でも本当に予約を取るかどうかが不安です。
————

完全予約制についてお話ししますね。
今日はここまでとさせていただきます。
————

作尾先生、本日も貴重なお話しをありがとうございました!
————

————

しばらくお待ちくださいね。
では今日はこの辺で失礼します。
——————
【治療院成功塾】
https://chiryoin-jihiseiko.com/
治療院成功塾の作尾先生に自費移行の質問をする時はこちらから
——————
【整骨院完全自費化スクール】
整骨院完全自費化スクールの田口に自費移行の質問をする時はこちらから
——————
(監修 柔道整復師 田口誠二)