目次
「何分もんでくれるんですか?」
国分寺整骨院は現在「完全予約制」で「完全自費治療」で診療をしています。
そんな中、たまにお電話でこんな問い合わせをいただきます。
「何分もんでくれるんですか?」
当院ではマッサージを一切行っていないため、一般的な「もむ」という施術はしておりません。
ですので
「肩が凝ったから肩をもんでほしい」
「腰が重だるいから腰を揉みほぐしてほしい」
というようなご要望にはお応えできません。
ここでは省略しますが、施術方法や施術方針をお伝えして、それでもなお「もむ」という行為にこだわる方はお断りするか、向こうから辞退するということになります。
そして「何分もむから何円」といって他院との比較をするためにそこだけのポイントしかみていない方も必然的に来院することはありません。
ではそのような患者さんは全て無条件にお断りすればいいのでしょうか?
施術時間の目安は大切です
時間にこだわる方だといっても、お体の不調にお困りなのは事実ですから、無条件にお断りすることはありません。
そして患者さんそれぞれの症状やお体の状態によっても施術時間は異なりますから、その旨はお伝えするようにしています。
ただどんな症状だとしても施術に2時間かかるわけではありませんし、1分で終わることはありませんから、施術時間の目安をお伝えしています。
例えば、
「初回は詳しくお話をお聞きしたり、お体の状態を初めて診せていただくわけですから大体1時間くらいを予定しておいてください。2回目の施術からは30分くらいみておいていただければ大丈夫です。」
このようにお伝えすれば、
「その日は午後からお出かけするから1時間は取れないな。」とか
「夕方からだったら1時間くらい大丈夫やな。」とか
患者さんが予定を立やすくなります。
ですから施術時間の目安というのは必ずお伝えするほうがいいと思います。
絶対に目安時間を大幅に超えてはいけません。
患者さんの状態によって施術時間の目安は前後するということをお伝えしたあとに、実際に施術します。
しかし「30分で終わる予定が1時間かかった。」これは絶対に避けなければいけません。
なぜなら患者さんは施術の目安時間を聞いてからその日の予定を立てているからです。
「1時間くらいと聞いていたのに1時間30分も滞在した。」
「30分くらいと聞いていたのに1時間もかかった。」
「だから次の予定をキャンセルしないといけなくなった。」
「次からは何時に終わるか分からないからスケジュール調整ができない。だから次の予約ができない。」
患者さんからすると、施術時間の目安を大幅に超えてしまうことで、このような考えになると思います。
ですから目安時間を大幅に超えることは絶対にないようにしましょう。
健康講座などのイベントでの時間管理は?
日常の治療の現場では上記に書いたように、患者さんにお伝えした施術の目安時間を大幅に超えてはいけません、とお伝えしました。
私が治療家の先生向けに開催している「講座開催セミナー」があります。
これは地域の方を対象に「腰痛講座」や「肩こり講座」を開催することをお勧めしており、さらには講座を開催して新規の患者さんに治療院を認知してもらいましょうという内容です。
私のセミナーを受けられた先生方が昨年から全国各地で講座を開催されています。
そのサポートをさせていただくために全国17カ所の会場を回りました。
そこでお伝えしていることがあります。
それが時間を守りましょう、ということです。
前回のブログでは開始時間を守って開催しましょうとお伝えしました。
では、終了時刻はどうでしょう?
先ほどの施術時間と同じで、みなさん講座に参加した後の予定があるはずです。
ですから講座の案内で
「16時〜17時」と明記していたら、なんとしても17時には終わらないといけません。
16時59分に終わるのは構いません。
しかし17時01分に終了するのは絶対に避けなければいけません。
そうすることで参加した方は、
・講座に参加してよかった
・次も参加したい
というようになるわけです。
決して最後の最後で時間を守らずに悪印象だけを残して終わってはいけない、ということです。
ただ、講座はライブと同じですから予想外のことが起きたり、参加する方が毎回違いますからどんな流れになって時間が押す可能性だってあるわけです。
そんな突発的なことが起こってもうまくまとめて時間通りに終えることができるように大切なポイントをセミナーではお伝えしています。
優良患者さんを集客したいという先生は下記のセミナーにぜひご参加ください。
全国の治療家の先生方が講座開催からの集客に成功されております。
残り1名様となっておりますのでお早めにお申し込みくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「講座見学特典付き!年間50人の新規患者さんを広告費なしで集める体験型・実践型セミナー」
大阪府藤井寺市で4月23日(日)の13:30から講座開催するための大切なポイントをお伝えいたします。
このセミナーを受けて講座開催をした先生が、全国17ヶ所にまで広がっています。
・講座でいつも時間を押してしまう
・講座で何を話していいか分からない
・講座を開いても「いい話を聞いた」で終わってしまう
というような治療家の先生はこのセミナーを受けることで、講座開催で驚くような結果に結びつくと思います。
満席になる前にチェックしてみて下さいね。
(監修 柔道整復師 田口誠二)