自費治療には患者さんに分かりやすい説明が必要です(その2)

前回のお話はこちらからどうぞ。

自費治療には患者さんに分かりやすい説明が必要です

 

田口
田口

保険太郎さん、こんにちは。

前回までは、

治療時間を短くするためにも

分かりやすい説明が必要ですよ、

そしてそれは小学生にも分かる

内容である必要がありますよ、

とお伝えしました。

 

あ、はい。

専門用語は使っちゃダメ

なんっすよねぇ。

腰椎もダメやから、

こしのほね?こしぼね?

ほね?ボーン?

何やったらええんでしょう?

はて?はて?

保険太郎先生
保険太郎先生
田口
田口

はい、専門用語は患者さんが

拒否反応を示すので説明自体を

聞いてくれなくなりますよ、

とお伝えしました。

そうでしたねぇ。

だったら椎間板ヘルニアって

どうやって説明したら

ええんですか?

大体、正式な名称も

言っちゃダメって

制限あり過ぎでしょ。

保険太郎先生
保険太郎先生
田口
田口

そうですよね。

前回、保健太郎先生は

椎間板ヘルニアについて、

「髄核」、「線維輪」などの

専門用語を使って説明される

とおっしゃいました。

そういった用語を使わずに

説明するとしたらどうしますか?

専門用語を使わずにぃ?

んーっ、なんかぁ、

柔らかい丸いクッション

みたいなものがあってぇ、

あってぇ・・・。

保険太郎先生
保険太郎先生
田口
田口

いいですよ!その調子!

専門用語を使わなかったら

そうやって何かに例えると

分かりやすいですよね。

もう少し考えてみてください。

例え、ねぇ。

クッションがつぶれて

中身がぶちまける?

ん〜、イメージがイマイチやな。

あ、薄皮に包まれた

生卵みたいなものがあって、

つぶれると白身の部分から

黄身が飛び出して薄皮を

突き破って外にはみ出る、

とかはどうですかぁ?

保険太郎先生
保険太郎先生

 

田口
田口

まあまあですね。

小学生の患者さんでも

一応イメージが湧きますかね。

なので身近なものに

例えるのがいいと思います。

生卵に例えたのは悪くないですよ

そう、悪くない悪くない。

絶対「良い」とは

言わないんですねぇ。

保険太郎先生
保険太郎先生
田口
田口

だってまだまだ

改良の余地があるでしょ?

それに、

そもそもヘルニア自体の説明

が必要かどうかということ

もありますから。

 

え、それは

どういうことっすかぁ??

病院で椎間板ヘルニアだと

診断されてから来られる

患者さんがいるじゃない

ですかぁ。

説明してほしい人も

いるじゃないですかぁ。

だったらヘルニア自体の説明も

いるじゃないですかぁ。

保険太郎先生
保険太郎先生
田口
田口

かぁかぁ、

うるさいカラスみたいですね。

椎間板ヘルニアだと

診断されても、それが

本当の原因なのか、痛みに

関係しているのかは別問題

ですよね。

ヘルニアがあろうがなかろうが、

76%の人にヘルニアがみられる

っていう論文もありますよね。

あ、余計な話でした。

だってだってぇ、

ヘルニアの患者さんに

ヘルニアの説明したら

何でダメなんですかぁ??

保険太郎先生
保険太郎先生
田口
田口

そうですね、

また別の話になってしまいますが

その患者さんのお困りごとは

「ヘルニア」じゃないでしょ?

ん?どゆこと?

まあ、

たしかに腰が痛いとか

足がシビれるのが困るとか

言いますよね。

保険太郎先生
保険太郎先生

 

田口
田口

まあ、それも

本当の困りごとでは無いのですが

話がそれますのでまたの機会に。

じゃあ、

慢性的に腰が痛くなるのは

なぜですか?

そして、

仮にヘルニアが原因だと

したらなぜそうなるのですか?

んーっ。。。

そ、それは日常の腰への負担

の積み重ねですかねぇ。

長時間の運転がお仕事だったり

重いものを持つ機会が多かったり

中腰で作業するのが日常的にある

とかですかね。

保険太郎先生
保険太郎先生
田口
田口

そうすると、

なぜヘルニアになるんですか?

逆にどうすれば腰の負担を

減らすことができるんですか?

なんか質問多いっすね、マジで。

中腰とかぁ、

腰の負担が積み重なると、

丸いクッションみたいな、

いや、薄皮に包まれた生卵

みたいな柔らかいものの

一部分だけに力が加わってぇ、

何度も力が加わった部分が

つぶれるから?ですか?

上からまっすぐ力が加われば

耐えられるものが、

斜めに力がかかったり

よじれたりすると

破れやすいから?デスかぁ?

保険太郎先生
保険太郎先生
田口
田口

そうですね、

頭から煙が出てますが、

患者さんにとってだいぶ

分かりやすい説明になりましたね

ね?「髄核」とか「突出」とか

いらんでしょ?

この辺りはもう少しお話し

しないといけませんので、

続きはまた明日にしましょう。

患者さんにわかりやすい説明が

できるようになる方法を

知りたい方は下記を

お申し込みください。

残りあと2名様です

「講座見学特典付き!年間50人の新規患者さんを広告費なしで集める体験型・実践型セミナー」

——————

【整骨院完全自費化スクール】

https://shikoku-jihi.com/

整骨院完全自費化スクールの田口に自費移行の質問をする時はこちらから

https://lin.ee/wvdQEGk

——————

(監修 柔道整復師 田口誠二)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です